MENU

    【2025年】基本情報技術者試験 独学に最適な電子書籍テキスト紹介

    アフロ犬

    電子書籍で基本情報技術者試験って合格できるの?
    電子書籍でおすすめの基本情報技術者試験が知りたい!
    独学で基本情報技術者試験に合格したい、、、

    基本情報技術者試験を受験しようと決心したけど、テキストの数の多さに圧倒されて、どれを選んだらいいか迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。

    基本情報技術者試験は範囲が膨大で、特に初学者は挫折してしまう方も多いです。

    独学で何よりも大事なのは、基本情報技術者試験を楽しく継続して勉強できることです。

    そのためには、紙のテキストではなく、電子書籍で基本情報技術者試験を勉強することをお勧めします。

    私は、基本情報技術者試験を受験した当時は全くのIT初心者だったので、科目Bで1度不合格になり、2回目の受験で合格しました。

    記事の前半では、『基本情報技術者試験に受かるための最短ステップ』と『なぜ電子書籍をおすすめするのか』を説明しつつ、記事の後半で『基本情報技術者試験のおすすめテキストを科目A、科目Bごと』をご紹介し、基本情報技術者試験を独学で勉強する方法』もお教えします。

    この記事を読み終えることで、基本情報技術者試験の勉強において電子書籍が有用なことを理解できるだけでなく、自分にあった基本情報技術者試験のテキストを選んで合格に1歩近づくことができます。

    今すぐ基本情報技術者試験のおすすめテキストを知りたい方は
    ▼基本情報技術者科目Aのテキスト診断を受けてみる
    ▼基本情報技術者科目Bのテキスト診断を受けてみる
    からご覧ください!

    目次

    基本情報技術者試験に受かるための最短ステップ

    アフロ犬

    基本情報技術者試験を手っ取り早く合格したいから、おすすめのテキスト教えてよ。

    tansan3

    テキストを選ぶ前にやることがありますよ。

    アフロ犬

    え?テキストを読んでから勉強するのが当たり前でしょ?

    tansan3

    まずは、どの資格試験でも過去問からやりましょう。

    tansan3

    問題がどのように出題されるのか、どういう傾向の問題がでるのかを把握するだけでも、勉強の効率が変わってきますよ。

    テキストを選ぶよりも前に、まずは過去問をやろう!

    基本情報技術者試験の過去問はない???

    結論からいうと、基本情報技術者試験は過去問が令和2年度から公開されていません。

    科目Aに関しては、令和2年度から科目免除試験の過去問が公開されています。

    科目免除試験とは、科目Aに関して、IPAに認定されたスクールの講座を受講することで1年間科目Aの試験が免除になる制度です。

    科目Bに関しては、IPAからサンプル問題が公開されています。

    基本情報技術者試験ドットコムの基本技術者過去問道場では、科目免除試験の過去問を含めて無料で公開されています。

    基本情報技術者過去問道場 リンク

    まずは、テキストを買う前に、じっくり解かなくてもいいので、問題と回答を照らしあわせてみてください。

    アフロ犬

    過去問を実際にやってみたけど、ちんぷんかんぷんだったなー。計算問題とかもでるんだ・・・。そもそも、科目Aと科目Bって傾向が全然違う試験なんだ。

    tansan3

    分からなくても大丈夫なんですよ!そうなんです!単純な選択肢を選ぶ問題だけじゃなくて、計算問題などもでるのが分かっただけでも、収穫ありですよ!

    基本情報技術者試験に直近の試験の過去問はない。とりあえず過去問で試験の傾向を把握しよう!

    なぜ基本情報技術者試験のテキストは電子書籍をおすすめするのか?

    アフロ犬

    なんで電子書籍がいいの?計算とかあるんだから紙のテキストのほうがいいじゃん!

    tansan3

    基本情報技術者試験はCBT試験だからです。

    tansan3

    PCで受験することになるので、紙面で勉強するより、タブレットの画面を通して普段から問題を解く方が試験慣れすることができます。

    電子書籍のメリットは、3つ!
    ①過去問演習をタブレットで併用できる
    ②動画やアプリと併用しやすい
    ③持ち運びが楽で、いつでも勉強できる

    過去問演習をタブレットで併用できる

    アフロ犬

    過去問演習をしているときにテキストで内容を振り返りたいんだよね・・・。

    tansan3

    過去問道場を開きながら、さくっと電子書籍で確認することができるのがタブレットの強みです。

    電子書籍は、過去問道場と相性がいい!
    iPadやタブレットがあれば、過去問道場を解きながら、電子書籍で内容を確認することができます。

    電子書籍は、動画やアプリと併用しやすい

    アフロ犬

    動画やアプリってテキストに関係なくない?

    tansan3

    youtubeなどで分かりやすく解説している動画が沢山あります。iPadがあれば、1台で勉強が完結します。

    tansan3

    文字だけでは理解しにくいところを動画で補い、アウトプットの量をアプで補うイメージです。

    電子書籍は、動画やアプリと相性がいい!
    iPadやタブレットがあれば、テキスト、動画、アプリを全て利用できます。
    もちろんスマホでも勉強できますよ。

    電子書籍は、持ち運びが楽で、いつでもどこでも勉強できる

    アフロ犬

    基本情報技術者試験のテキストって思ったよりも分厚くて重いよね・・・。

    tansan3

    試験範囲が膨大なので、700ページ以上あるものが多いです。

    tansan3

    電子書籍なら重さを気にせず、タブレットやスマホがあればどこででも勉強ができます。

    電子書籍の強みは、ちょっとした空き時間に勉強できること!

    電子書籍はKindleまたは楽天Koboを使おう

    アフロ犬

    電子書籍ってどこで購入するの?

    tansan3

    参考書が多いのは、Kindleと楽天Koboの2つです。

    tansan3

    機能的な違いはないので、アマゾンユーザーならkindle楽天ユーザーなら楽天Koboを使うのがいいでしょう。

    電子書籍を読むために、電子書籍リーダーのアプリをダウンロードしましょう。

    電子書籍は、アマゾンユーザーならkindle、楽天ユーザーなら楽天Koboを使おう!

    基本情報技術者試験のテキストを選ぶ際のポイント3つ

    アフロ犬

    テキストを選ぶポイントを教えて!

    tansan3

    テキストは、科目A、科目Bで1冊ずつやりこめば必ず受かります。
    特に、科目Bは勉強しないと普通に落ちます。

    tansan3

    他のテキストに途中で浮気しないためにも、テキストは慎重に選ぶようにしましょう。

    テキストを選ぶポイントは、ずばり3つ!
    ①最新刊を必ず買う
    ②特典で選ぶ(動画、アプリなど)
    ③自分にあったものを選ぶ

    最新刊を必ず買う

    アフロ犬

    なんで最新版を買わないといけないの?年度が古い安いの買っちゃだめなの?

    tansan3

    基本情報技術者試験は2-3年で出題内容が変更、追加になることが多いためです。

    tansan3

    出題内容が今後も変更する可能性があるので、必ず最新版を買うようにしましょう。

    IPA試験要綱(出題範囲、試験時間、出題形式等を記載) リンク

    基本情報技術者試験は出題内容が変更されるので、必ず最新刊を買う!

    特典で選ぶ(動画、アプリ、予想問題など)

    アフロ犬

    特典なんてつくの?

    tansan3

    テキストによっては、講義の動画や問題解説の動画が付属しています。また、仕訳問題のアプリなども無料で利用できます。

    tansan3

    特典は必ずチェックするようにしてください。

    テキストは、特典が盛りだくさん!自分にあった特典を選ぼう!

    自分にあったテキストを選ぶ→基本情報技術者試験テキスト診断を受けてみよう。

    アフロ犬

    自分にあったものを選べたら苦労しないよ・・・。

    tansan3

    テキストによって、漫画風であったり、絵がなくて字ばっかりであったりと特徴があります。

    tansan3

    私の場合は、字のほうが好きなので、絵があまりないテキストのほうが好きです。

    あなたはどうでしょう?

    あなたに本当にあったテキストを探すための診断テストを科目AとBで用意したのでやってみてください。

    ・科目A

    ・科目B

    自分に合うテキストは人それぞれ!テキストの特徴を掴もう!

    基本情報技術者試験 科目Aのおすすめのテキスト(電子書籍)

    tansan3

    テキスト診断をもとに自分にあう科目Aのテキストを見てみよう!

    ▼基本情報技術者科目Aのテキスト診断を受けてみる

    基本情報技術者試験 科目Aの電子書籍のテキスト 比較表

    スクロールできます
    テキスト名キタミ式イラストIT塾
    基本情報技術者
    イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 
    画像   
    タイプロジック型バランス型短期間型
    ページ数816ページ592ページ616ページ
    問題数265問287問非公開
    解説動画×
    アプリ×100暗記カード過去問アプリ
    出版社翔泳社技術評論社インプレス
    著者きたみりゅうじ柏木 厚五十嵐 順子
    値段(kindle版)2,372円1,833円1,782円

    【ロジック型】キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和07年

    出典:技術評論社

    \ もっとテキストの中身を確認したい方はこちら /

    ページ数に圧倒されるかと思いますが、ひとつひとつの分野や用語の説明がしっかりしています。

    漫画の部分が抵抗あるという方にも是非一回は中身を確認してもらいたいです。

    好みが分かれるところではありますが、

    試験範囲が広い分、丸暗記を全てできるわけではありませんので、イラストでのイメージやロジックによる暗記が大事です。

    原理をしっかり説明してくれるので、なぜ?という疑問がすっきりと解説されています。

    IT初心者にとっては、このテキストが一番分かりやすかったです。

    特典は、
    ・キタミ式「基本情報技術者」のメインキャラクターペーパークラフトのデータ

    【バランス型】令和07年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室

    出典:amazon

    \ もっとテキストの中身を確認したい方はこちら /

    こちらは、累計売上1位のテキストです。

    このテキストは、文字とイラストのバランスが非常にいいです。

    でるところを絞って解説しているので、他のテキストと比較するとページ数が少ないですが、科目Aで合格点をとれる内容になっています。

    最新の傾向に基づいて節ごとに「超重要」「必須」「時々出」の3段階で表示しています。

    ひとつひとつの内容や原理を深く理解したい方には物足りないと感じるかもしれません。

    特典は、
    ・動画講義
    ・「厳選英略語集100」や「頻出単語集100」

    【短期型】基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 

    出典:amazon

    \ もっとテキストの中身を確認したい方はこちら /

    「超効率」と謳っているだけあり、動画から本文へのつながりがシームレスで、学習しやすいです。

    動画→本文→問題演習の流れで勉強を進めていきます。

    フルカラーなので、ページ全体が見やすいのも特徴です。

    解説は、キタミ式よりは詳しくないですが、全体像を理解するという意味では、超効率が一番さくっと理解できます。

    また、巻末に模擬試験問題がついているので、一通り範囲が終わったあとの腕試しに使用できます。

    特典は、
    ・解説動画
    ・全文PDF

    基本情報技術者試験 科目Bのおすすめのテキスト(電子書籍)

    tansan3

    テキスト診断をもとに自分にあう科目Bのテキストを見てみよう!

    ▼基本情報技術者科目Bのテキスト診断を受けてみる

    基本情報技術者試験 科目Bの電子書籍のテキスト 比較表

    スクロールできます
    テキスト名情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第4版基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語トレーニングブック
    画像  
    タイプていねい型習うより慣れろ型
    ページ数360ページ304ページ
    問題数45問61問
    出版社翔泳社技術評論社
    著者橋本 祐史大滝 みや子
    値段(kindle版)1,782円2,156円

    【ていねい型】情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第4版 

    出典:amazon

    \ もっとテキストの中身を確認したい方はこちら /

    疑似言語問題に対して、トレースという解法を用いてコードを一行ずつ追っていくやり方を紹介しています。

    コードを書いたことない人にとっては、トレースを使うことで問題を解けることがほとんどです。

    本書では、一問一問トレースを使って丁寧に解いていき、トレースを自分のものにして、

    試験で使えるようにすることが目的です。

    解き方を基礎から学べる一方で、実際の試験ですべての問題に対してトレースすると時間が足りなくなります。

    アルゴリズム×疑似言語と比較すると演習問題が少ないです。

    不安な人は、演習問題用の書籍もあるので、併せて使うといいと思います。

    【習うより慣れろ型】情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第4版 

    出典:技術評論社

    \ もっとテキストの中身を確認したい方はこちら /

    色々なパターンのアルゴリズムに触れて、解きながら慣れていくスタイルのテキストです。

    疑似言語の問題は、慣れが本当に大事です。

    試験に出てくる問題のパターンは本書で網羅されています。

    ここにでてくるパターン以外の問題は、難しいので他の受験者もできていないと割り切るほうがいいでしょう。

    解説も一問一問が非常に丁寧で、応用問題は難しいものもありますが、本書をしっかりと理解できるようになれば、

    科目Bは合格することができます。

    私はB試験を一度落ちているので言えることではありますが、本番はとにかく時間が足りなくなるので、

    問題演習はとても大事です。

    基本情報技術者試験を独学で最速合格する勉強方法

    私は、非IT系で本当に何も知らない状態から勉強を始めました。

    まずは、過去問をやってみたけど、全然解けず。

    当たり前です。

    ITの専門用語をほとんど知らなかったからです。

    そんな状態でもどうしたら効率よく、しかも独学で勉強できるのでしょうか?

    答えは、シンプルで、問題を解きまくって慣れるしかありません。

    基本情報技術者試験の独学勉強ステップ!

    基本情報技術者試験の勉強はこうやって進めてみよう!

    STEP
    勉強する単元の動画を観る
    STEP
    科目Aのテキストの問題を解いてから、テキストを読み込む
    STEP
    基本技術者過去問道場をひたすら解く

    基本情報技術者過去問道場 リンク
    このクオリティーで無料とか本当にありがたい・・・。

    STEP
    科目Bのテキストの問題を解く

    科目Bは色々な問題に触れることが大事です。
    しっかり演習しないと、科目Bで落ちます。

    最初に動画をみることで、これから何をやるのかということをなんとなく理解できます。

    大事なのは、問題を解いてから、テキストを読むこと!

    最初から問題に正解することはおそらくできないと思いますが、

    何が問題で問われるのを把握してからテキストを読むのとでは効率が変わってきます。

    テキストを読んでから問題を解いても、正解できないことって結構ありません?

    それは、単純にテキストの文字を追って読んでいるだけだからです。

    どこを強調して読まなければいけないかを理解していれば、自然と問題で聞かれるところに目がいくようになります。

    テキストを読んだら、また問題を解く。

    今回は、簡単にとけるはずです。

    この時に間違えてしまった問題は、チェックをつけておいて、次の章に行った後に、間違えた問題だけ解きなおしてください。

    この作業を章ごとに繰り返していけば、間違えた問題を克服できるとともに、合格に必要なアウトプットの量を十分に確保することができるはずです。

    まとめ

    自分にあったテキストを選ぶことが基本情報試験に合格する近道になります。

    本記事でご紹介した基本情報試験の勉強法もぜひ参考にしてみてください。

    (スポンサーリンク)

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    目次